予備校に通う時間や、金銭的余裕がないとお悩みの方へ。看護専門学校の「社会人入試・社会人AO入試・社会人自己推薦入試・社会人一般入試」専門通信教育。【教材購入だけでも合格率は飛躍的に上がります!!

試験対策

学科試験対策

【学科試験・面接・適性検査・一般常識・実技技能検査・小論文について】
看護専門学校の社会人入試なら看護学校受験アシスト | 学科試験対策学科試験(一次試験)でどこの学校でも共通(大学の一般入試除く)して言えることは、皆さんが思っている以上に基礎問題が多いと言うことです。ですから、応用問題ができる学力があっても、念のため、基礎をしっかりやっておくことが重要です。ある程度の応用問題も勉強して受験されてきた方達の多くは、「思ったより基礎的な問題ばかりだった!」と言う受験レポートが大変多いです。
受験校により様々な違いがありますので一概には言えませんが、全体としてみるとそのような傾向であると判断できます。 問題は各学校の過去の傾向をいかにして知るか!!これにつきますが、過去問題を公表している学校は公立系が中心で全体の2割程度しかありません。
それで受験生の方達は的を絞れず、全範囲を悪戦苦闘しながら勉強している状態です。
書籍やインターネットで対策方法を書いているものはたくさんありますが、各科目の対策方法は多少の説明方法の違いはあっても、基礎重視と言う意味でやはり共通しています。

最初にやるべきことは受験校選びですが、その段階で試験科目を最小限に絞ることを考えましょう。すなわち的を絞り、科目を最小限に抑えることがポイントです。
その為には根拠に基づいた情報を軸に受験校を選び、効率の良い勉強を行なうことが必要です。

 

第一段階
学校の設置者ごとの大雑把な設立趣旨や傾向を知ることが大事です。(DVDの中で更に詳しく説明してあります。

 

看護学校には次のような設置主体があります。

①国公立系大学
②国公立系大学の病院付属
③私立大学及び短期大学
④公立の専門学校(都道府県市町村など)
⑤日本赤十字社
⑥労働福祉事業団
⑦社会福祉法人
⑧社団法人
⑨学校法人
⑩医療法人
⑪財団法人
⑫宗教法人
⑬医師会
⑭厚生連・事業団・連合会・組合…など

 

第二段階

上記設置者の主旨(本音)を理解した上で自分の学力、経済面などを考慮し受験校を選ぶことが大事です。また、同時に地域特性、学校の特色を知るということも欠かせません。
それらを考慮したうえで受験校が決まったら、過去問題を公表していないところの傾向や情報を入手する作業を始め、効率よく勉強します。
しかし、ここで難しい問題に直面します。社会人の方は現役高校生と違い、勉強する時間の確保や情報収集はかなり困難ですので、予備校等の活用は必須といえます。

※予備校等に入学しなくても、「夏期講習や冬期講習」などに参加するだけでも、ある程度の情報収集は可能です。講習を申込む前に遠慮せず、「どこまで情報提供してもらえるか確認しましょう」。(過去問題・受験レポート・倍率など)

 

面接試験対策

面接試験の形態としては、個人面接(面接官2~3名と受験生が1名)・集団面接(①面接官数名と受験生2~5名程度で基本的な質問を順番に答えたり、指名されて質問されるなどがあります。 ②グループ討論[グループディスカッション] (あるテーマが与えられグループ内で話し合う。または誰かが進行役を努め、論議を進める)などが一般的です。学校によっては個人面接とグループ討論の両方を行なうところもあります。
対策としては、実際にその学校を受験した方からの情報が一番ですが、同じ学校でも個人によって質問が違いますので、自分と同じ環境の方からの情報が必要となります。 言い換えると、学校の主旨に基づいて自分に対する質問を予測し、最善の受け答えを用意する…と言うことになりますが、当校では過去データをもとに個人個人に合ったご指導をいたします。面接の文章上の添削だけではなく、〖有料オプション〗として、面接模擬練習(直接会話)などもあります。(TOPページ参照)。

 

適正検査

YG性格検査
120問からなる質問用紙による性格検査です。
用紙に120問の質問項目があり、3種類の選択肢の中から一つを選ぶものです。 例えば、「人の世話が好きである」というような性格に関する質問が、1番から120番まで並んでいます。
この質問に対して、自分の行動やクセなど性格を振り返って、回答欄に、「はい」「いいえ」「どちらでもない」の答えから選択するものです。
これらはYG性格検査用紙に書き方が書いてあり、それに従って回答することによって、その結果が、12の性格因子が検査用紙に点数として集計するようになっています。

 

クレペリン検査
『人が作業(行動)するときの能力』、『その能力を発揮するときの特徴』を判定します。本来は知能検査や性格検査などの二つ以上の検査で判定すべき能力と特徴をひとつの検査で判定することができるのが大きな特徴です。この二つを総合的に判定したものを「タスク・パフォーマンス」と呼ぶことにします。「タスク」とは、一定期間にやるべき仕事や作業のこと、「パフォーマンス」とは、特定の行動や仕事をする際の処理の仕方のことです。それらを組み合わせた「タスク・パフォーマンス」とは、日本語で表現するなら「働きぶり」などと表現できるかもしれません。

  • 人間関係
    他の人との関係が良好かどうか、集団の中で適応して仕事や行動が出来るかどうかを表しています。
  • 自律性
    自分をコントロールして集団の中や個人的な場面できちんと行動できるかどうかを表しています。
  • 金銭感覚
    お金を計画的に使ったり、無駄遣いをしないなど、金銭に関する日常的な態度を表しています。
  • 情緒安定性
    気分が安定しているかどうか、情緒的にしっかりしているかどうかなどを表しています。
  • 熟慮的態度
    物事への対応や行動する場面において、慎重に考えるとか見通しを立てることなどを表しています。

 

バウムテスト

バウムテストとは、自由に描かれた1本の木から、その樹木を描いた本人の心理状態を診断するものです。
A4程度の画用紙に、実のなる木を1本描きます。実のなることにはあまりこだわらなくてもよく、どんな木でもよいのです。その絵が出来上がったら、まず、その木が紙の上でどのように位置付けられているかを見ます。
画面の中のそれぞれの位置は場の特性とでもいうべき象徴的な意味を持っており、人類に普遍的な時空認識に対応していると考えられています。
これを空間象徴または空間図式といいます。

上記の3つが一般的に看護学校で行なわれている適性検査です。
本来、個人の人間性や性格、職種に対する個人の適性を見るためのものですから対策と言うものは特にありませんが、事前にテストの意味(理由)を知る、試すと言うことが対策といえるでしょう。

 

一般常識対策

 

  • 教科常識(45題)・一般常識(20題) 45分/100点
  • 教科常識=国語・英語・数学・社会・理科分野から出題
  • 一般常識=時事常識・社会常識・生活常識から出題

上記の出題分野をみて分かるように、よい点数を取ろうとしても、範囲が広すぎて付け焼刃の勉強では良い点数を取ることが難しいテストです。学生として、社会人として、このぐらいのことは習ってきた、または知識がある…という常識を判断するテストです。まして、制約がほとんどありませんから、看護学校独自の出題となりますが、当校で送付する社会人入試用市販問題集及び、科目ごと独学用問題集を書店等で独自購入すればある程度は対策が取れます。※「看護医療系の…」と言うような問題集を一通りやれば、ほぼ大丈夫です。但し、大学の看護学部の一般入試は、大学受験に特化した問題集で勉強しなければなりません。

 

実技技能対策

これは日常生活や看護の実務における必要最小限の能力をみるためのものです。
主に家庭内で日常的に行なっていることを、実技として試験当日に会場で行なうものです。 この検査を行なっている学校は全体の1割前後です。掃除の手順・服のたたみ方・雑巾の洗い方やしぼり方など様々です。

 

小論文・作文対策

小論文・作文が試験科目に入っている場合、特に社会人入試を受ける方にとっては大変ウェイトの大きな試験科目となります。
受験生の99%の方が苦手としている科目です。それは普段書きなれていないと言うことと、過去の出題テーマや文字数・時間などが分からないことが大きな不安要素となっているようです。それが分かればあとは小論文と作文の違い・基礎的な知識を覚え、添削を受ければ合格点はとれる科目ともいえます。
諸所の事情で添削を受けるのが難しい方の為に、当校のDVD内の添削例文集が大いに役立ちます。
小論文はDVDだけでも十分な対策を取れますが、どうしても個別添削を受けたい方はご連絡ください。メール添削と言う形ですので、パソコンをお持ちの方が対象となります。スマホ等の場合ですと、受講される方が、見づらく、打ち込み作業も大変だと思います。

以上、当通信教育では上記の問題を直接会話とメールの併用によりサポートいたします。

 

リンク集

看護専門学校の社会人入試なら看護学校受験アシスト | リンク集看護師資格を取るまでに絶対知っておくこと

保健師・助産師・看護師法

日本医療機能評価機構

栄養学部1年から進路変更!看護師への道


▲ページの先頭へ戻る